Young Entrepreneurs Group of the Tokoname Chamber of Commerce & Industry

会長所信

  • HOME »
  • 会長所信

令和7年度会長 武内 大祐

令和7年度スローガン
深謀遠慮 ~遠くをはかる者は富 近くをはかる者は貧す~

 

はじめに

常滑商工会議所青年部(以下、常滑 YEG)の設立から52年目、当会は、「なぜ、なんのために存在するのか。」現在我が国では、アフターコロナ、物価上昇による経済停滞、人口減少や少子高齢化、人手不足、さらにはDX化やAI技術の一般化など様々なことへの対応が「次代の先導者」である常滑 YEGには求められています。YEGの綱領・指針には明記されていますが、全国415単会の一部である常滑YEGとして未来を見据え、何を「目的」にし、何を「目標」としていくべきなのかを今一度振り返る必要があると考えます。

組織運営

平成 29 年度に新設された総務委員会ですが、会員数が100名に手が届きそうになった今、我々の活動が一層充実していくためには、しっかりとした基盤を持つ組織運営が必要だと考えます。合わせて、組織は周囲の助けがなければ成り立ちません。常滑商工会議所を中心に各団体と綿密に連携し協力して行きましょう。

また、人々の幸せに対する価値観の多様化など、組織を取り巻く環境は大きく変わりました。在籍する会員の属性も多様化したからこそ、「今まではこうだったから」で済ませるのではなく、最上位目的に立ち返り、今の時代に合った組織のあるべき姿を見つめ直すことで、より良い組織体制へと変革していきましょう。

自己研鑽

なぜ研鑽しなければならないのか。「成功を手に入れ、充実した人生をおくるため」ではないでしょうか。この成功とは、単にお金持ちになるとか、出世するとかではありません。

一人一人が心の底から充実感を得ることだと考えます。スティーブンR・コビィー氏の言葉に『本当の成功を手に入れるためには、人格をみがいていかなくてはいけない。そして、私たちの人格は、習慣によってつくられる』と言っています。皆で人格をみがき「本当の成功を」手に入れましょう。

仲間

僕は、本年で入会3年になります。しかし、その短い間で様々な仲間と出会い、助けられ、今では気軽に電話できる仲間がたくさん増えました。入会時僕の一番の目的は、「気軽に電話できる人をたくさん作る」でした。そんな中、気を付けていたことは、長所を探すことです。長所に目を向けることを癖にすれば、人の短所は勝手に消えて無くなる(気にならなくなる)と考えます。そして、多くの仲間を作るためには、多くの集いに顔を出し、出せば出しただけの友情と絆が生まれ、沢山の汗を流せば、流した分だけの感動と涙が生まれます。

そのことを大切に友情の輪を広げていきましょう。

地域に根差す団体

現在日本は、労働人口の減少、少子高齢化へと突き進んでいます。昭和43年施行の常滑YEG規則第3条(目的)には、「勇気と希望をもって中小企業の健全な繁栄をはかることをもって目的とする。」と記載してあります。では、10年後を見据え常滑の中小企業と、常滑 YEGが繁栄していくためには、どのような施策が必要になって来るか推し量ってみましょう。それには、地域に根差した団体として、常滑の地域色を活かし各会員が、真面目に、真摯に、誠実に将来を見据えて、取り組んでいくことが大切だと考えます。

会員拡大

わが常滑 YEGは、今後5年で25名の卒業生を送り出すことになります。また、その翌年には、最多の14名の卒業生が見込まれており、今後6年で合計約40名の仲間が当会から巣立っていきます。そんな中、現状に満足せず未来を見据え常滑 YEGを「永続」させていくためには、さらなる拡大が大変重要になってきます。

あわせて、昨今叫ばれている「人的資本経営」のように人材を人財と捉え、新たに迎えた仲間をフォローアップし、スムーズに組織に馴染める環境を作り、能動的に活動できる人財を育成することで「永続」できる組織を目指しましょう。

最後に

私たちの住まう常滑市は、中部国際空港の開港も相まって、今後 20年の人口増加率が101.8%(出典:国立社会保障・人口問題研究所)となっており、知多半島55町の中でもナンバーワンの数字です。そんな常滑市を中心として活動をしている常滑YEGのメンバーも10年前の、平成26年の会員数29名から令和6年(8月現在)には90名を数え増加率は310%を記録しています。今後は、団塊ジュニア世代が卒業を迎え、地域に根差す常滑 YEGとして今後10年、何を目的とし、地域に対してどんなブランドを確立していくのかを今一度見つめ直す必要があります。『どの山に登りたいのか?登る山によって装備、準備、哲学は変わってくる』何を目的に、遠い将来のことまで深く考えて計画を立て「深謀遠慮」の一年に出来るよう、活動に邁進してまいりますので、何卒皆様の暖かいご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

お気軽にお問い合わせください。 TEL 0569-34-3200 受付時間8:30-17:00(土・日・祝日除く)

PAGETOP
Copyright © 常滑商工会議所青年部-下層ページ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.